webマーケティングをオンラインで無料で勉強できるFerret(フェレット)がいいかも?自分の知識レベルを図ってみるかと思って登録してみたらメルマガが結構ひどかったのでご紹介します。
Ferret(フェレット)のメルマガには2種類ある
メールうざいなっとおもって配信停止しようとしたらメルマガが2種類あることに気がついた。
- Ferret運営事務局
- Ferret編集部
この2種類。それぞれをみてこれひどくね!って思ったのでそれぞれを指摘する前に特定電子メール法に触れておこう。ユーザーから同意が得られているメール配信のことをオプトインメールというけれどその場合も対象になるんだよ
同意を得て広告宣伝メールを送信する場合でも、送信者には以下の表示が義務づけられています。(法第4条[表示義務])
1. メール本文に、送信者などの氏名又は名称2. メール本文に、受信拒否の通知を受けるための電子メールアドレス又はURL
3. 受信拒否の通知先の直前又は直後に、受信拒否の通知ができる旨
4. 任意の場所に、送信者などの住所
5. 任意の場所に、苦情・問合せなどを受け付けることができる電話番号、電子メールアドレス又はURL
Ferret運営事務局のメルマガのフッター
画面をキャプチャしたので御覧ください。
Ferret運営事務局では新サービスの告知や規約変更など、重要情報を伝えるために電子メールを主な手段としております。誠に申し訳ございませんが、Ferretをご利用いただく間はこのメール配信を停止することはできませんのでご了承くださいませ。
うん重要な規約や新サービスの告知ならしかたないよね。yahooが障害が起きてメールが使えなっちゃったりするし、いろいろ時代に合わせて規約が変わるからしかたがないよね。
でもこのメール普通に広告メールで内容の問い合わせは他社と電話番号がこのメールフッターの上に書いてあるんですけど!
新サービスでもなんでもないですよね。いやまあ別にいいですよ。他の会社のメルマガならそういうことやるところあるし、でもFerret(フェレット)ってWebマーケティングがわかる!ってことをうたってますよね。メールマガジンもwebマーケティングの1つだけど!教える企業がこれをやったら、なんだ広告メールってこうやって打てばいいんだって思う人いるよね。それじゃダメじゃねって思うわけですよ。
俺が神経質なだけか・・・ごめんなさい。って思って次のメルマガを見てみた
Ferret編集部のメルマガのフッター
よし!画像をキャプチャしたから見てみよう!!
あれ???本文はキャプチャ掲載してないけれど、本文中にも配信停止の有無が書いてないし、大事だから配信停止したいなら退会してねの案内がないね。これは特定電子メール法違反だね。
別に住所とか問い合わせ先とかはメール本文に書かなくてもいいんだけど、メール本文中にどこから配信停止ができるか、問い合わせができるか、住所はどこかとかを明記してリンクさせることもできるんだよ。でもそれすらやってないよね。
ちなみに迷惑メールセンターでメルマガの例が紹介されているから見てね
一応今回のメルマガセミナーの会場の住所は書いてあるけどあくまでセミナー会場の住所でサービス会社の住所ってわからないよね。
大手企業でも真面目にやっていない会社多いけど、60人規模の運営会社でもwebマーケティングがわかる!っていって『いいね』がもうすぐ10000人にもなるサービスなのに、この会社を見本にしていろんな会社がこれが常識なんだって思うようなことをしてしまったら怖いなって感じました。