このサイトはアドセンスやアフィリエイト広告を利用しています。

ビジネスマナー

御中の消し方や御中と様の違い・使い分け方|封筒マナー完全ガイド

このサイトはアドセンスやアフィリエイト広告を利用しています。

御中と様の正しい使い分け方&消し方マナー

就職活動や取引先とのやりとりで「御中と様、どっちを書けばいいの?」と迷ったことはありませんか?

実はこの2つ、併用NGで、使い分けルールもはっきり決まっています。

本記事では、御中と様の使い方・返信用封筒の書き方・間違えたときの消し方まで、一度でわかるように図解と一緒に解説します。


御中はどんな相手に使う?企業名・部署名への正しい使い方

御中は、企業名や部署宛てに使う敬称です。たとえば、以下のような場合:

  • うさもふ株式会社 御中
  • うさもふ株式会社 採用部門 御中

ポイントは、個人の名前がわからないときや、部署全体に向けて書類を送るときに使うことです。

逆に、個人名に御中をつけてしまうと不自然です:

  • ❌ 山田 太郎 御中(←間違い)

なお、個人名がわかっている場合でも、部署名が明確であるなら、部署名を省略せずに「〇〇部 山田 太郎 様」と記載するのが丁寧です。


「御中様」はNG?併用しない理由

「御中」と「様」は、同時には使いません。敬意が重複してしまうからです。

正しい書き分けは以下の通り:

宛先正しい書き方
会社・部署宛てうさもふ株式会社 御中
部署+個人宛てうさもふ株式会社 営業部 山田 太郎 様
個人宛て山田 太郎

つまり、

  • ❌ うさもふ株式会社 御中 様(←NG)
  • ✅ うさもふ株式会社 御中
  • ✅ うさもふ株式会社 営業部 山田 太郎 様
  • ✅ 山田 太郎

宛名の間違いに気づいたら?御中・様の正しい消し方

返信用封筒や案内状などで、相手があらかじめ書いてくれた宛名に「御中」や「様」が付いていたら、自分側で適切に消して書き換えるのがマナーです。

消すときのルール:

  • 縦書き → 縦に二重線(例:〣)
  • 横書き → 横に二重線(例:=)

消したあとは、状況に応じて**「行」「様」「御中」**など、正しいものを書き加えましょう。


「行・宛」の書き換えマナー(返信用封筒の場合)

返信用封筒には、宛名の後に「行」「宛」などが印字されていることがあります。

この場合、相手に敬意を払うため、以下のように書き換えます:

印字されている語書き換え先
〇〇株式会社 行〇〇株式会社 御中
山田 太郎 宛山田 太郎
〇〇株式会社 採用部 宛〇〇株式会社 採用部 御中
営業部 山田 太郎 行営業部 山田 太郎

部署名がある場合は省略せず、必ず宛名に含めましょう。


新入社員がまず覚えるべき!御中と様の基本ルール

ビジネスマナーとして知っておくことも大事ですが、実際は社内での人間関係を円滑にするためにも必要です。

たとえば、先輩や上司が細かいタイプの場合、ちょっとしたミスで印象が悪くなることも……。

以下の3つだけは、ぜひ覚えておいてください:

  1. 御中と様は併用しない
  2. 自分の宛名に御中や様があったら、二重線で消す
  3. 返信封筒では、相手に敬意を表すよう書き換える(部署名も省略せずに)

よくある質問Q&A(御中と様の疑問をまとめて解決)

Q1. 会社名に様をつけたら失礼ですか?
→ はい、ビジネスマナー上は不適切とされています。会社名には「御中」を使いましょう。

Q2. 部署と名前が両方わかっている場合はどう書く?
→ 部署名が明確な場合は省略せず、「うさもふ株式会社 営業部 山田 太郎 様」と書くのが丁寧です。部署名を省くと誰宛か不明瞭になる可能性があります。迷ったら省略しないのが無難です。

Q3. 御中や様を消さずに返信したらどうなる?
→ 必ずしも大問題ではありませんが、気づく人には「マナーがない」と思われる可能性があります。

Q4. 会社名+担当者名のときは?
→ 「株式会社〇〇 営業部 山田 太郎 様」のように書くのが正式です。社内の慣習によっては「営業部 山田 太郎 様」でも許容されることもありますが、省略しない方が丁寧です。

Q5. 行や宛をそのままにして送ってもOK?
→ 宛名が印字されている返信封筒などでは失礼にあたるため、二重線で消して「様」または「御中」に書き換えるのが正解です。


あなたにおすすめのビジネスマナーなどの記事





-ビジネスマナー